~たら、~ば和~と的区别

拜托了,急需!!!哪位强人帮个忙!!!

やはり日本人の说明がもっと正しいと思います。
我认为还是日本人(自己)的说明会更准确.

"と ば たら "
これらは、仮定の状况を述べる时に使われますね。ある文ではそれぞれで言い换えることができますが、それぞれの特徴が强く出ている文では言い换えができないようです。
まず、それぞれの特徴を理解して、言いかえる事ができない使い方を覚えてしまいましょう。

1 と
(接続)
动词、い形容词 -- 辞书形+ と(帰ると、寒いと)
な形容词、名词 -- 辞书形+ だと(元気だと、子供だと)
(意味 )
1. 必然的な结果。自然现象、予想可能な事柄など。

春になると 花が咲きます。
お金を入れると切符が出ます。
2 意外な出来事
デパートに行くと 休みだった。 朝、窓を开けると地面は雪で真っ白だった。
うちへ帰ると友达が私を待っていた。
3 习惯的なこと
起きるとすぐ颜を洗う。
*2、3の使い方は「たら」にもあります。
「と」の特质
上で述べたように「と」节の后ろには必然的な结果が来ます。ですから、
话し手の意志、判断、许可、意见、命令、要求などをあらわす文が
后ろにくる事はありません。
たとえば
お金がないと何も买えません。
といえても
+ お金がないと働きなさい。
+ 春になると山登りをするつもりです。
はいえません。

2 ば
(接続)
动词 1グループ--eba 2グループ--reba (咲けば、降りれば)
い形容词--kereba (大きければ)
な形容词、名词ーー>3 なら 参照 (静かならば、学生ならば)
(意味 )
1 仮定
安ければ买います。
あした晴れれば、でかけましょう。
雨ならばどこへも行きません。
お金がなければ働きなさい。
# この用法は 「たら」の1法と似ています。
2 必然的な结果。自然现象、予想可能な事柄など。
( 「と」の1の用法と似ています。)
春になれば花が咲きます。
车がふえれば空気が汚れます。
お金を入れれば切符が出ます。
* 「ば」の后ろには普通过去形は来ませんが、次のような文では过去形が来ます。
1) 実际にはなかったことを仮定する。话し手の后悔や残念な気持ちが入ります。
私が鸟ならばあなたのところに飞んでいけたのに。
お金があれば旅行に行けたのに。
2) 过去の习惯
子供の顷天気が良ければよく外で游んだ。
<<「ば」の特徴
「ば」を使った文では、话し手は逆の状况を头において话している事が多いです。
ex) 雨が降ればピクニックに行きません。(でも、晴れれば行きます。)
もっと练习すれば日本语が上手になります。(しなければ上手になりません。)

3 たら
(接続)
动词、い形容词、な形容词、-- 过去形 + たら (読んだら、寒かったら、元気だったら)
名词 -- 名词+だったら (独身だったら)
(意味 )
1 仮定
明日雨が降ったら行きません。
安かったら买います。
もし、困ったら御电话ください。
もし、彼女が独身だったらデートしたいです。
# この用法は「ば」の1の用法と似ています。ですから、「ば」とおきかえる事ができます。
あした雨が降れば行きません。
安ければ买います。
* 「ば」と同じように実际にはなかったことないことを仮定して、话し手の后悔や残念な
気持ちを表现する用法もあります。
私が鸟だったらあなたのところに飞んでいけたのに。
お金があったら旅行に行けるのに。
元気だったら水泳をするのに。
2 発见
窓を开けたら海が见えた。
デパートに行ったら休みだった。
3 结果
薬を饮んだら治った。
# 2、3は「と」に置き换えられます。
窓を开けると海が见えた。
デパートに行くと休みだった。
4 确実な未来
本を読んだら贷してください。
大阪についたら电话をください。
* 2、3、4の用法は「ば」と置き换える事ができません。また、1、4の
用法は「と」と置き换える事ができません。
<< 「たら」の特徴
「と」「ば」「たら」の中で「たら」が一番特徴が少ないので
「たら」の使える范囲が一番広いです。
ただし、4确実な未来 は「たら」独特の用法で「ば」「と」では
言いかえる事ができません。

中文的详细说明:

1 「と」的用法

A 表示假设,「如果~」,前半句以「と」结尾,后半句则是叙因述前半句的假设而得到的结果。

例 勉强しないで游んでいると、中学校に入れないだろう。如果不学习一直玩,那考不进中学吧。

B 由前半句而引起的必然结果,「と」翻译成「只要」
例 夏は朝4时になると、明るくなる。夏天到了早上4点就亮起来了。

C 表示一件事情的结果,可以翻译成「一~就~」
例1 手纸を出すと、すぐ返事が来た。发出了信,马上回信就来了。
例2雨がやむと、空が明るくなった。雨一停天空就变亮了。
注意,在前半句以「と」结尾的句子里,后半句的句型不可以是「意志形」、「命令形」和「使让形」。
!! ×「と」+意志形・命令形 !!
×安いと、买おう。
×安いと、买え。
×安いと、买ってください。
×安いと、买うほうがいい。
○安ければ、买おう。
○安かったら、买おう。

2 「ば」的用法

动词和形容词要改成假定形才能后续「ば」,相关变化形式参照“动词、形容词、形容动词的活用”, 形容词「いい」是变成「よけれ」,名词或形容动词后续「であれ」再加「ば」。
用法
A 表示假设,「如果~」
例1彼と结婚すれば、幸せになれるだろう。要是跟他结婚的话,就会幸福的吧。
例2 今度の周末、天気がよければ、お花见に行きましょう。
这个周末如果天气好的话,我们去赏花吧。
例3 もし、大きければ、小さいのと取り替えますか。如果大的话,可以换小的吗?

B 由前半句而引起的必然结果,「ば」翻译成「只要」
例1 たくさん食べれば太るのは当たり前なんですが・・・・・・。要是吃太多的话,发胖是理所当然的••••••
例2 春になれば、家の前の花が咲く。只要到了春天家门前的花就开了。

C 表示习惯性的反复动作
例1 母は私の颜を见れば、「勉强しろ」と言う。妈妈只要看见我的脸就会说「学习去」。
跟「と」相比、「ば」更强调的是一种条件,而「と」则是强调一种结果。

3 「たら」的用法
「たら」中的「た」指的是各种词的过去式的「た」。
比如,动词「行く」就是「行ったら」;形容词「あつい」就是「あつかったら」;
形容动词「けれい」就是「きれいだったら」;名词「学生」就是「学生だったら」
也就是说,把单词变成过去式然后+ら就行了。

A 表示「如果」。虽然表示条件,但是强调动作的先后顺序。
例1 お金があったら、働かないで游んでいるだろう。
要是有了钱,大概就不工作成天玩了。
例2 もし优胜できたら、お祝いに车パーティーを开こう。要是取胜了,作为庆祝开庆祝会吧。
只要有了前面的事情的发生,就会发生后面的事情。

B 表示动作的先后顺序。干完这件就可以干那件。
B1 25才になったら、タバコを吸ってもいいです。
到了25岁,就可以吸烟。
B2 A:「故郷へ帰ったら、手纸を书きますよ。」
B:「楽しみに待っています。」「回家乡了我会写信的。」
「我可期待着呢。」

C 完全没边的假设可以用「たら」
C1私が鸟だったら、一日中空を飞び回りたい。我是鸟的话,想整天在天上飞来飞去。

D 劝告、建议的用法
D1 もっとゆっくりしたら。再慢点呢?
D2 风邪ですか。じゃ、薬を饮んで寝たらどう。感冒啊。那就吃了药睡觉吧。
看例句1,在这个时候,往往语气上挑一些,表示建议

看一下「と•ば•たら」各自的特点。
「と」,强调达到了某个动作后的结果为~,表达「如果做到了~,就可以•••」的意思。
后半句陈述事实,不能接「意志形」、「命令形」、「使役形」的句子。

「ば」,只有动词、い形容词有这种形式,假设的事物成为事实的可能性大,
不可以做无边的想像的假设。后半句经常陈述「由假设得到的结果」。

「たら」强调动作的先后顺序,后半句表示由前半句的动作而带来的下一个「动作的结果」。
可以做虚拟不真实的假设,也有劝慰的用法。

最后:
总之说来,「たら」「ば」「と」这三个句型,意思上没有太大的差别。大部分的时候用哪一个都可以。
只是,假定的程度有一点不一样。
假定程度:「过去・终止形+たら」>「现在・连用形+ば」>>「现在・终止形+と」
如果你是中国人,而假定你是日本人,这样跟事实相反的假定,「私が日本人だったら、」比较适合。但是「私が日本人なら」「私が日本人だと」也没有问题。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2008-10-15
「と」真実や绝対に决まっていることを表す

・ 夏は朝4时になると、明るくなる。

「ば」ことわざや惯用句などによく使われ、普段の会话ではあまり使わない
・ ちりも积もれば山となる。

「たら」一般的に、よく使われる
・ もし宝くじに当たったら、ベンツを买おう。
第2个回答  2008-10-15
意思大体一样....区别嘛。无需太在意。
相似回答