日语学习:学习日语基础入门篇中文数字怎么用日文表示

如题所述

不太懂你说的“中文数字”是指什么= =

如果你指的是汉数字(かんすうじ)的话

是:壱(一)、弐(二)、参(三)、肆(四)、伍(五)、陆(六)......

这个就类似于中国的大写数字:壹、贰、叁、肆、伍、陆......

但是我不认为基础入门会用到这些。。。事实上日本人使用汉数字的频率和中国人使用大写数字一样。可以认为日常生活用不到(除了填支票什么的)

如果是阿拉伯数字的话就很简单了。。。百度一下,你就知道= =

1 いち
2 に
3 さん
4 よん
5 ご
6 ろく
7 なな 
8 はち
9 きゅう
10じゅう

百 ひゃく

千 せん

万 まん

亿  おく

举例:6207313——ろっぴゃく(六百)にじゆう(二十)まん(万)ななせん(七千)さんびゃく(三百)じゅうさん(十三)

是的,如果用假名写出来就是:ろっぴゃくにじゆうまんななせんさんびゃくじゅうさん

所以你就懂了,还是阿拉伯数字用的多,谁会没事闲的用假名呢。

至于究竟是应该使用阿拉伯数字还是汉字你可以参考一下这个Q&A。

Q:纸面を见ると、算用数字と汉数字が混在しています。どういう基准で使い分けているのでしょうか。

A:现在、朝日新闻の数字の表记は洋数字(算用数字)を原则としています。汉数字との使い分けは、非常に大ざっぱに言うと「数量など変化するものは洋数字、変わらないものは汉数字」で、縦书きも横书きも同様です。

日付は「1日、2日、……」と変わり得るので洋数字です。一方「一日中忙しかった」は「二日中~」などとは言わないので汉数字で、他にも「一匹おおかみ」「一を闻いて十を知る」など、惯用句やことわざに出てくる数字は汉数字を使います。

ただし、変わり得る场合も汉数字のものがあります。囲碁、将棋の段位や歌舞伎、落语など古典芸能の「四代目中村鴈治郎」などです。「一つ、二つ」など「つ」を付ける场合も汉数字です。2001年に洋数字化した当初は「1つ、2つ」も认めたのですが「违和感がある」との声があり、汉数字に统一しました。

使い分けの例を几つか挙げてみます。「一人前の职人」は惯用句で変わらないので汉数字、「1人前の料理」は「2人前、3人前、……」もあるので洋数字です。「群众の一人が话した」は人数が问题なのではなく「群众の中の、とある人」という意味なので汉数字、「家族4人のうちの1人が话した」は「4人のうち何人话したか」が问题なので洋数字です。

简单翻译并且补充解释一下标黑的重点,实际上和中文十分类似。

会变化的数字,比如1号、2号用的就是阿拉伯数字。我们日常中会说“忙了一整天”但是不会说“忙了两整天”。这就是不会变化的数字,所以用的是汉字,而不会用“忙了1整天”。

还有就是成语,惯用语会用汉字。例如一匹狼(单枪匹马)、闻一知十。

然而有时会变化的数字例如围棋、将棋的段位,以及歌舞伎、落语等古典曲艺的“四代目中村雁治郎”也会用汉字(一代目、二代目、三代目、一段、二段、三段)。这实际上是因为2001年刚开始使用阿拉伯数字时虽然也认可“1つ、2つ”这种写法,但是很多人认为不习惯、别扭。所以后来统一使用了汉字。

再举几个例子:

一人前の职人指的是够格的手艺人,所以用汉字。

1人前の料理指的是1人份的饭,那当然可是2人份、3人份,所以用数字。


群众の一人が话した这句话的重点是人群中有人,我们汉语也是这么表达的——人群中的一个人。

家族4人のうちの1人が话した的重点则是4个人中的几个人。所以用阿拉伯数字。

好像扯得有点远了= =

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2016-11-09

日语学习:学习日语基础入门篇中文数字怎么用日文表示的方法,可以观看下面这个视频说的很详细咯~~

第2个回答  2018-02-13
中文数字直接就写成中文数字就好了啊。
第3个回答  2018-05-03
一いち
二に
三さん
四よん し よ
五ご
六ろく
七しち
八はち
九きゅう く
十じゅう とお
第4个回答  2016-11-09
网上有很多视频介绍的,楼下那个视频可以解决你的问题
相似回答